
1.会議の開催
「第3期宇都宮市中心市街地活性化基本計画」の進捗等について報告するとともに、計画目標達成に向けた活性化戦略をはじめとする各施策事業の推進等に関する協議を行う。
(1)総会・幹事会の開催
開催日 |
会議名 |
主な議題 |
令和3年7月28日 |
第1回総会 |
- ・令和2年度事業報告及び収支決算について
- ・令和3年度事業計画(案)及び収支予算(案)について
- ・第3期宇都宮市中心市街地活性化基本計画(※以下、中活計画)について
- ・「プレイスメイキングうつのみや」について
|
2.「プレイスメイキングうつのみや」の推進
中心市街地において、日常的な賑わいづくりを効果的に推進するため、豊かな都市空間の実現に取り組む団体である「一般社団法人ソトノバ」等を事業パートナーとし、既存の公共空間のポテンシャルや利活用の可能性の検討、取組周知のためのシンポジウムを実施した。
(1)まち歩きによる現地調査
中心市街地を現地調査し、目的地となる可能性がある候補地を16か所選定
1 |
栃木会館跡地芝生広場 |
2 |
総合文化センター広場 |
3 |
バンバ広場 |
4 |
東武馬車道通り |
5 |
オリオン通り |
6 |
オリオンスクエア |
7 |
釜川ふれあい広場 |
8 |
まちかど広場 |
9 |
中央児童公園 |
10 |
中央1丁目ポケットパーク |
11 |
市役所正面玄関 |
12 |
緑の小径 |
13 |
城址公園 |
14 |
大通り5丁目ポケットパーク |
15 |
田川河川敷 |
16 |
ペデストリアンデッキ |
(2)「プレイスメイキングデイズ in 宇都宮(街頭ワークショップ)」
- ①日 時
- 令和3年11月10日(水)、11日(木)
- ②会 場
- オリオンスクエア
- ③内 容
- まちなかのお気に入りの場所や、選定した候補地の印象や改善点などについて、ワークショップによる調査を実施した。
(3)「プレイスメイキングウィーク宇都宮 2022」・「プレみやトーク#02」
- ①日 時
- 令和4年2月17日(木)
- ②会 場
- オンライン開催
- ③内 容
-
宇都宮市中心市街地をテーマとし、プレイスメイキングの理解を深めるためのトークイベントを実施した。
《セッション 1》 オープニングセッション(プレイスメイキングとは)
《セッション 2》 全国中心市街地再生ケーススタディ
《プレみやトーク#02》 宇都宮プレイヤーが議論する今後の宇都宮中心市街地
3.公共用地等の利活用促進に向けた社会実験の実施
(1)公共用地等利活用社会実験「BASHAMICHI YARD」の実施【市と宇大の取組に協力】
中心市街地のウォーカブルなまちづくりに向け、東武宇都宮駅と大通りの交通結節点である東武馬車道通りにおいて、居心地の良い空間づくりを行い、その効果等を検証するもの。
- ①期 間
- 令和4年3月24日(木)~3月27日(日)
- ②概 要
- 人工芝の敷設や木製のボックスを組み合わせたベンチの設置などを通じて気軽に立ち寄れる空間を創出し、来訪者の行動や道路空間活用に関する印象、沿道店舗の売り上げなどへの影響等を確認し、効果や実現性の検証を行った。
(2)ポケットパークを活用したイルミネーション事業の実施
公共用地を活用し夜の賑わい創出を図るため、中心市街地のイルミネーション事業と連携し、ポケットパークにおいてイルミネーションの企画装飾を実施。
- ①期 間
- 令和3年11月18日(木)~令和4年1月16日(日)
- ②会 場
- 栃木県産業会館東側ポケットパーク
- ③内 容
- 敷地内広場に国体PRオブジェ設置
4.事業化支援制度「宇都宮街なか元気プロジェクト事業」の実施
(1)目的
中心市街地活性化に資する研究や社会実験・検証などを行う団体等に対し、その研究や社会実験・検証等に要する費用の一部を助成することにより、市策定の中心市街地活性化基本計画が目指す活力と賑わいのある街なかの実現とまちづくり活動団体等の育成を促進するため実施するもの
(2)支援実績
No. |
申請団体 |
研究テーマ |
1 |
宇都宮市4大学連携 学生まちづくりチーム |
田川活性化プロジェクト(田川河川敷におけるイルミネーションの企画・制作等) |